


日本の宗教感の根底
狩猟時代の移動系から
農耕民族での定住生活になり
集団化していくプロセス
その技術は
大陸から人として伝来
それぞれがその地方の知識者であり権力者になった
あるものは自然に関する知識を儀式と言う形で民に知らしめ
自らの権力をアピールした
権力者どうしは協力してその農耕技術の知識や
民の統制の方法を話し合った
それぞれの権力者は神であり
もしかすると
一年に一回、10月に
出雲大社周辺で総会を開いて代表者を決める会議をしていたのかもしれない。
そんな初期の日本の状態はまさに八百万:Yaoyorozuの:No神:Kami
八百万の神
野に咲く花にも
道端に落ちている石にさえ
そこに宿る神秘的なものがあり
つながり
明日の収穫につながるという考え
雑穀(米)文化
日本の風土的に
一年に一度
5月〜6月ごろに田植えして
8月〜9月ごろに収穫して
乾燥して一年を通して食べ続ける
山間部に降った雨は
山のミネラルを含んだ土と一緒に急激に平野部に流れ込み
米作りに適したは土地を提供する
雑穀(そば、あわ、ひえ、ごま、大豆、ハトムギなど)を
栽培することでの文化の発展もおもしろい
神無月
日本には1月から12月までの呼び名と
それぞれに漢字の名前が付けられている。
一つだけ違う呼び方をする地方
それは日本の西の地方
大阪よりももう少し西。
広島の北側に位置する島根県
そこには出雲大社:Izumotaisyaがある
January 1月 睦月:Mutsuki
February 2月 如月:Kisaragi
March 3月 弥生:Yayoi
April 4月 卯月:Uzuki
May 5月 皐月:Satuki
June 6月 水無月:Minazuki
July 7月 文月:Fumituki
August 8月 葉月:hazuki
September 9月 長月:Nagatuki
October 10月 神無月:Kannazuki (出雲地方では 神在月:Kamiarizuki)
November 11月 霜月:Shimotuki
December 12月 師走:Shiwasu
地元の小学校にとっては、先生が教えてくれる最高のプレゼント
出雲大社:リンクからオフィシャルホームページをご覧いただけます。





